ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
puka2
puka2
福岡県北九州市在住のおっさんアングラー
ルアーでアジとバスを狙って徘徊中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年10月06日

ラインの巻き代えと…(-。-)y-~

お疲れ様puka2です(;・ω・)

台風来てますけど…(/´△`\)
皆さん気を付けてくださいませ!

さて、台風前にGへ

風が悪かったのですけど…
アジの反応がありませんでした。

いや、反応を得られなかったと言うべきかな?
アジは居たハズなので

持ってる引き出しを全部開けて、反応を探ると!?


やはり、居ました。

リグが決まればポロポロと釣れます。

アジんぐって奥が深いですね。

(-。-)y-~

あ、そうそう!
メインのラインを巻き代えました。


デュエル アーマードF pro 0.06

うん。私はやはりコレですね!

それから、

ボナンザのPEコート80

ラインのコート剤も色々と使ってきましたが、アーマードproはコレと相性が良い感じです。

PEラインは表面のコートが大事なので、お手入れ必須です。

釣りに行った後は、潮抜きをして乾かしてからコート剤を塗布

しっかり乾かしておけば、直前に塗布するよりも効果が続きますよ


(-。-)y-~


ポチッとな!宜しくです。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 10:40Comments(0)ラインひとりごと

2018年07月30日

シマノ 14スコーピオン 200

お疲れ様puka2です!( ・∇・)

台風は大丈夫でしたか?
各地で被害も出てますけど…
被害に遇われた皆さまには、心からお見舞い申し上げます。


さて、久しぶりのバスねたですね~

はい。
リールを新調しました。
シマノの14スコーピオン200


新しく16スコーピオンが出たのに何故?って思ったでしょ( ´△`)

それはコレ!


ラインのキャパが違うから!

20LBナイロンをメインにしてきたので、200にしました。

70でも良かったのですが、スコ1000に20LBラインで使ってた時にスプールの幅がもう少し欲しいと思ったので!



ゾディアスと合わせると中々良さげでした。



さて、ラインを巻かなくちゃ!


(-。-)y-~マタフエタ


ポチッとな!宜しくです。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 11:59Comments(0)ラインバスシマノ

2018年02月04日

シマノ スコーピオンDC 100HG (*´ω`*)

お疲れ様ですpuka2です(*・∀・*)ノ

十数年に一度の寒波らしいです!(((・・;)
気をつけて下さいませ。

はい。
買っちゃいましたρ(・・、)

シマノ スコーピオンDC 100HG


昨年末に買ったゾディアス166MLと組み合わせます。

たぶん、一番使うルアーの幅が広いと思う

メインロッドと成りそうなので、リールもしっかりした物が欲しく成りました。

DCは、太いラインやPEラインとは相性が悪いと聞いていたのですが…

スコーピオンDCには

PEラインのモードがある

PEライン派の私としてはうれしい。

もちろん巻くラインは


これを120m入れてちょうどかな?

匂い付けはしばらく先に成りそうですけど…
(*´ω`*)



(-。-)y-゜゜゜


ポチッと↓↓↓↓↓↓宜しく(*´ω`*)


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 21:24Comments(0)ラインバスシマノ

2017年08月07日

新しいロッドなので(*´ω`*)

お疲れ様puka2です( ´△`)

北九州は、台風の影響はほとんど無い様です。

でも、これから台風の通過が予測される地域の皆さん!十分にご注意下さい。


さて、平日釣行が多い私
休みの日は家の用事をやってます。

でも、時間が空けば釣り具を手入れしたり
(*´ω`*)

昨日は、ひさしぶりに手持ちのロッドをクリーニング
ガイドやグリップをぬるま湯とブラシでゴシゴシ(;・∀・)綺麗になったかな?

それと、先日買ったロッドに装着するリールのラインを交換


アーマードF+pro 0.1号
リーダーはフロロ0.8号

先日も書きましたが、巻きの釣りで使う予定なので強めのセッティングです。
私的にはね!( ̄^ ̄)

リールは6:1のハイギヤ
これは、ベイトパターンに合わせた巻きの釣りでは必要性を感じてます。

皆さんはどうですかね?


さて、ロッドの匂い付けは何時に成るかな?


(-。-)y-゜゜゜マメデモイイ



おかえりはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ポチッと宜しく!





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 09:54Comments(0)ライン

2017年08月04日

買い物(* ̄∇ ̄*)

お疲れ様puka2です(*´ω`*)

先日、ショップに寄った時に消耗品を補充



アーマードF+ pro0.1号

アジデント 1.5g

メバリー速掛け 1.3g

ラインは、この時期メインにしている流れの中での巻きパターン対応のセットで使用中

使っているジグヘッドの重さが1.5g前後
キャスト回数も多く、魚を掛けたら流れの中でのやり取りとなるので0.1号を選択
リーダーはフロロの0.8号を1Mくらいかな

ジグヘッドはストックが少なくなったので補充分です(*´ω`*)

でも、ヤリエの速掛けは使用頻度が高くストックは必須

デモね~(´д`|||)

ヘッドが緩まなければ…

メーカーさん!何とか成らんかね‼( ̄^ ̄)


(-。-)y-゜゜゜セールデオトク


台風来てるぞ!って思った方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ポチッと宜しく!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 09:23Comments(0)ラインジグヘッド

2017年04月24日

(考察)PEラインでアジング

アジングにPEラインを使ってみたい。PEラインってどうなの?って方に

キャロやフロート、メタルジグやプラグなど
俗に言うヘビータックルの部類なら、既に使われて居る方も多いと思う

今回は「1.0g 以下の軽量ジグヘッド単体」ではどうなの?ってところを考察

ってか、私的な考え

先ず「PEラインとリーダーの結束って面倒くね?」と考えた方は、使わない方が良いですよ
はっきり言って面倒くさいです(ФωФ)

比重が軽い風に弱い水面に浮く?
はい!あなたの考えは正しい!

テンションが抜けると、感度がなくなる
その通り!(  ̄▽ ̄)

はい!欠点だらけです


しかし


その欠点を克服できたなら…


超絶感度と安心の強度が待ってます!


だけど…


非常に難易度が上がります!


ここを読み込んで居られる方はご存知かと思いますが、私のタックルをちょっと

ロッド
ヤマガブランクスのブルーカレント510



リール
シマノのストラディックCI4 + C2000 S



メインライン
デュエルのアーマードF+ pro 0.06 号



ロッド、リール、ライン
それぞれは非常に優れたタックルです。
私が求める以上の性能を遺憾なく発揮して、私の釣りをサポートしてくれます。


ただ…


この、ラインとロッドの組み合わせが!!

軽量ジグヘッド単体でのアジングを、難易度の高い物にしています。


はい!結論

現在、軽量ジグヘッド単体でのアジングにおいて主流となっている「高感度パッつん系ショートロッド」と「PEライン」の組み合わせは相性が悪いと感じてます。


お手持ちのタックルを確認して下さい
相性が悪い物を組み合わせてみますか?

(-。-)y-゜゜゜



試しに0.3 号くらいのエステルやフロロラインと組み合わせると、非常に使い安く成りました。


何がダメなのか?


前回の投稿でも書きました「適切なラインテンション」を掛け続ける事が難しく成ります。

エステルやフロロなど「高比重モノフィラメント系ライン」だと、この「適切なラインテンションを掛け続ける」ことをある程度オートマチックにラインがやってくれます。

比重の軽いPEラインだと「適切なラインテンションが掛かった状態」を「人為的に作り出す」事が必要に成ります。

これが「難易度が上がる」要因です。

つまり、全神経を集中して当たりを待って居れば良かったところに、ラインテンションをコントロールするって作業が増える訳です。

面倒くさいですよね( ´△`)


感度や強度って、PEラインの利点を追い求めるもので無ければ、現在のタックルを使いこなす事を考えた方が良さげですよ



だけど…
PEラインにこだわって使ってる

其処にはきっとたぶん、何かしらあるのですよ

(-。-)y-゜゜゜


どうすれば、PEラインを使いこなす事ができるのか?

私流でよければ、折を見て書きます。











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 18:53Comments(2)ロッドライン考察

2016年07月23日

アジング釣行7/20,21………123,124投目

ロッドの真価を見極める!

なんて言いながら、ラインの違いの方が気になってしまうのです(ー_ー;)

とりあえず、当たりが欲しいのでエリアを徘徊

流れの有るエリアで、知り合いの餌師さんに遭遇

餌師さんの協力もあり、かなりの数を掛ける事が出来た!


サイズはこんな感じ
数は、途中で数えるのを止めた( ´△`)

ジグヘッドはアジスタで統一
重さは0.8g~1.5gまで投げてみた。

二日間で、起きたライントラブル
キャスト切れ、3回
(結束部分2回、結束より上1m以内1回)
合わせ、やり取り中の切れ4回
(結束部分1回、結束より上1m以内2回、1m以上の高切れ1回)

「撚り(ヨリ)取り」2回

とにかく二日目の後半は、プチプチよく切れる感じがした。
キャスト切れは、ジグヘッドが1.3g1.5gの時に発生
高切れは、シーバスを掛け走られた時
切れた後、ラインがトップガイドから1mくらい出ていたので、ガイドとの摩擦熱で切れたと思われる。

ジグヘッドの操作感は、ジグヘッドが重いと動いている感じがしない。

飛距離がのびるほど、ボケる

とにかく、エステルのラインがこんなに伸びるとは思わなかった( ´△`)

肝心の当たりの感じ方だが、
「プン!」とか、「ふん!」って感じかなぁ?

ほぼ、PEラインしか使った事がないので、とにかく「マイルド」
もし、この当たりをコン!って表現するのならば、PEはカン!とかキン!とか、もっと金属的な表現となる

素材の比重のためか、キャスト後のラインメンディング(糸捌き)は楽に出来る
テンションフォール中の当たりは感じられる
しかし、はっきりとティップに重みを感じて居るのではない

ラインがクリアなので、ラインの動きの変化を見る事が難しい。

今回は、テンションが抜ける当たりを感じる事が出来なかった。

ン~(ー_ー;)
エステルの0.2号
このラインは、近距離で軽いジグヘッドを使ったフォールのメソッドに合いそう。

ブルカレには?
もう少し、ラインの重みを感じられる方が良さそう?

エステルの0.3号?フロロの0.3号??

試して見るかな?(ー_ー;)

自分の理想とする釣り方をやり易いように、タックルのセッティングを探し出す。

ロッドにラインを合わせるか?
ラインにロッドを合わせるか?

今のセッティングを使いこなすか?

私は、PEラインの可能性を広げたい!


(-。-)y-゜゜゜
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 09:30Comments(0)ライン

2016年07月19日

YGKアンバーコードSG【S-PETポリエステル】

初めて( ´△`)
ポリエステルラインを使って見ます!

ブルーカレント510が、モノフィュラ系ラインでのセッティングならば、その真価を知りたいと思ったから

選んだのは


YGKアンバーコードの0.2号(1.2lb)

知り合いのアジンガーさんが「ふつーに使える」って( ̄ω ̄;)

ラインがどうだ!ってより、ロッドとの相性と言うか?(ー_ー;)

その辺を見て見ようと思う

(-。-)y-゜゜゜


  
タグ :ライン
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 11:30Comments(0)ライン

2016年07月09日

ヤマガブランクス ブルーカレント510 ③

はい!
ブルーカレント510私的感想


まず始めに、私のセッティング
リールはシマノのアルテグラ1000S
ラインはデュエルのアーマードF+pro 0.06号
リーダーはフロロ0.6号
ジグヘッドは0.6g~1.3g
ワームはレインのアジアダーがメインかな?

以上の事を踏まえて読んで頂くと幸いである。

外観、各サイズ、ガイド数などは、メーカーサイト等で見てもらいたい

先ず持った感じ
非常に軽くバランスも良い。ロッドを立てた状態で手首のスナップで振って見ると、リールの重さの方が先に感じられる
それほどに《ティップが軽く》感じられた。

キャスト
糸抜けは良く、飛距離は十分
ロッドの曲がりがパラボラリックなので、少しライナー気味にキャストすると飛距離が伸びる感じ

1.0g辺りが心地良くキャストできる。2.0gタングステンでは、オーバーウェイト気味に感じる
0.6g以下では、ワームのウェイトに頼る感じ

リトリーブ中の音
ラインの劣化具合にもよるが、ガイドの糸鳴きは少ない感じ
ファイト中は流石に音も出るが、リトリーブ中の音は気に成らない程度

ファイト
パラボラリックな曲がりで、ロッド全体でトルクを受けている感じ
バット部分が細いので、やや不安を感じる
ドラグのセッティングは、小まめにチェックしたい


ここで、スペックをちょっと
キャストウェイトは~3.0gまで、適合ライン強度はナイロン、フロロで1~3lb

って事は、アーマードF+pro0.06号は2.5lbなので、ほぼMAX
根掛かり等で、不用意にロッドを煽るのは止めた方が良さそう

感度
そもそも、感度ってなんだ?

………(ー_ー;)長く成りそうなので、割愛するが

私のレベル(経験、手の感覚、スキル等)で判断すれば、非常に楽しい
魚信(当たり)を多彩な表現で伝えてくれる

ただし、ロッドが伝えてくる状態の変化、表現を魚信(当たり)として認識できる技量が求められる

もし、あなたが《コツン!》と表現される様な魚信を追求するので在るのならば、使い勝手が悪いと感じるだろう

チューブラーロッドの特性として《荷重変化》の当たり(ズンとかグィッ、フッ、ヌー等コツン以外の当たり)が特筆させるが、これらはソリッドティップのロッドでは『手の感覚として』捉え難いのでは無いのか?
とすれば、これらはチューブラーロッドのアドバンテージと捉えて良いのでは無いかと考える

では、コツンと感じる当たりが出せないのか?って言うとそうでは無い
『適切なテンションをテップに掛ける』事でちゃんと感じる
どのくらいのテンションか?って事に成るが、私のセッティング(PE使用)だと
テンションが大きいと、グィッとかズンとか荷重変化の当たりが多くなる
適切なテンションならば、コツン!
テンションが抜けると、スカスカ(ー_ー;)
PEを使うと、この『適切なテンションの幅』がかなり狭い
なので、テンションが多く掛かる『リトリーブの釣り』よりもテンションコントロールがしやすい『フォールの釣り』を主にやっている

ここまで書いておいて、改めてスペックを確認
PEラインの表記など、何処にも無い

待てよ⁉
ナイロンやフロロの使用を前提に作られたロッド?だとすると……

あ、納得した!(´д`|||)


それから、ちょっと残念な事



テップセクションの白いスレッドに錆び色のシミが………

釣行のあとは、手入れを忘れずに‼( ´△`)


ショートソリッドのパッつん系ロッドって、どうなの?

PEは合わないと思うのは私だけ?

(-。-)y-゜゜゜








  
タグ :ロッド
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 14:28Comments(0)ロッドライン

2016年05月18日

アーマードF+pro 0.06号 釣果実績

12日の釣行の際に掛けたシーバス


手尺で50upだったのですけどΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これを捕ったタックルが、
ブルーカレント510
アルテグラ1000S
アーマードF+pro0.06号
リーダーはフロロ0.6号、FGノット
ジグヘッドはフロードライブヘッドS1.0g、フリーノット(過去記事参照)

やり取りは5分位かな?
ドラグを高回転で引き出す突っ込みは5、6回
強引にリールを巻くと、ドラグがチリチリ言う位にトルクフルな奴でした(ドラグは20upのアジくらいならチリとも出ないほど締めてます)

でね、
こんな魚を掛けたら、ラインのコートが剥がれてしまうだろう?と

それが、意外と…なのです。
確かに劣化は見られますが、ほぼ気にならない程度でした。

ジグヘッドは、ネットに入れたら直ぐに外れたので、テンションはしっかり掛かっていたと思うのですが、フックの伸びもありませんでした。

まぁ、こんなテストは中々出来ないので良いデータが得られましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ



自信をもって掛けに行けます!

(-。-)y-~

  
タグ :タックル
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 16:31Comments(0)ロッドライン