ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
puka2
puka2
福岡県北九州市在住のおっさんアングラー
ルアーでアジとバスを狙って徘徊中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年04月27日

4/26 狙ってポン!

昨日の釣果から、マズメ時はどうなの?って疑問符( ´△`)

結果から言うと


居た!(  ̄▽ ̄)

やはり、魚は周ってました。


今日は、単発だけで終わったのだけど…
条件とタイミングが合えば、マズメ時に良い釣りが出来るかな?


違う場所も探ってみよう!


(-。-)y-゜゜゜
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 12:41Comments(0)アジング釣行

2017年04月26日

4/25 居た居た!(  ̄▽ ̄)

東からみの風って、ホームのエリアでは風裏が無い( ´△`)

気になってた外側のエリアを諦めて、灯りのある場所へ行く事に

釣り場には餌師さんが3人
マズメ時だけど、釣れて居るのはマメアジだね

顔見知りの餌師さんに声を掛けて、横に入れてもらいました。


色々と探ってみると、マメアジが当たって来ます( ´△`)

良型は差して来ないかな?

っと、こん‼ ゴゴ、ずぼっ?

あ!Σ( ̄□ ̄;)

今のサイズが良かった!?

でも、スッポ抜け

フックサイズが悪い!

すかさずフックを変更
最近使い始めたデコイのジグヘッドをチョイス

ん~、
当たりは有るけど乗らない!マメアジだね
当たり方もハッキリしないし、ワームだけをくわえてる感じ
しかし、フックサイズが違うだけでこんなに差が出るのかねぇ?(・・;)

ここで、餌師さんが帰るって事で場所移動

アジが溜まるなら、やはりこの場所
マメアジも、少しサイズアップしてちゃんと口に掛かる様になってきた!

だけど、左手に泊まってる船の作業灯がかなり明るくて、明暗が分かるのは足下だけ

浮いて無いのかな?

こん!



(゜ロ゜;ノ)ノ居た!
ち、近い‼超絶接近戦!

潮も高くなる時間
確かに明暗がハッキリしてるのはここだけ

身を屈めて、自分の影を水面に落とさない様にして

3m 先にキャスト!

明暗にテンションフォールで入れると!こん!

連発(ФωФ)キタ



地合いは短いって思ったら、15 分くらい?で終了しました。




ひさしぶりに持ち帰り( ´△`)

居たねぇ~
やはり、タイミングかな?


(-。-)y-゜゜゜


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 11:54Comments(0)アジング釣行

2017年04月25日

4/24 ホームを調査

先週末からホームのエリアを調査してます。

しばらく留守にしてたし( ´△`)

まぁ、何処へ行っても



こんな感じ

マズメ時には入れ食い状態のマメパラ
フックのサイズに注意してね!


餌師さんはどんなかな?

色々聞いてみると、マズメよりもかなり早い時間に良型が混ざるとの事

そう言えば、昨年もあったパターンですな
d(ФωФ)

顔見知りのアジリンガーさんからは、外側でマズメに良型がぽつりぽつり

って、良さげなサイズを二本もキープしてるし!щ(゜▽゜щ)

これは、調査範囲を拡げないと!


あ、
あと、内側灯り周りはヒイカが入っています。
ワームを引っ張る厄介者です。

マメアジも、暗くなって灯りが効いて来ると表層に浮いて来ます。

ジグヘッドを沈めると、何も反応が無くなるので注意!


以上!途中経過報告でした。


(-。-)y-゜゜゜





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 14:34Comments(0)アジング釣行

2017年04月24日

(考察)PEラインでアジング

アジングにPEラインを使ってみたい。PEラインってどうなの?って方に

キャロやフロート、メタルジグやプラグなど
俗に言うヘビータックルの部類なら、既に使われて居る方も多いと思う

今回は「1.0g 以下の軽量ジグヘッド単体」ではどうなの?ってところを考察

ってか、私的な考え

先ず「PEラインとリーダーの結束って面倒くね?」と考えた方は、使わない方が良いですよ
はっきり言って面倒くさいです(ФωФ)

比重が軽い風に弱い水面に浮く?
はい!あなたの考えは正しい!

テンションが抜けると、感度がなくなる
その通り!(  ̄▽ ̄)

はい!欠点だらけです


しかし


その欠点を克服できたなら…


超絶感度と安心の強度が待ってます!


だけど…


非常に難易度が上がります!


ここを読み込んで居られる方はご存知かと思いますが、私のタックルをちょっと

ロッド
ヤマガブランクスのブルーカレント510



リール
シマノのストラディックCI4 + C2000 S



メインライン
デュエルのアーマードF+ pro 0.06 号



ロッド、リール、ライン
それぞれは非常に優れたタックルです。
私が求める以上の性能を遺憾なく発揮して、私の釣りをサポートしてくれます。


ただ…


この、ラインとロッドの組み合わせが!!

軽量ジグヘッド単体でのアジングを、難易度の高い物にしています。


はい!結論

現在、軽量ジグヘッド単体でのアジングにおいて主流となっている「高感度パッつん系ショートロッド」と「PEライン」の組み合わせは相性が悪いと感じてます。


お手持ちのタックルを確認して下さい
相性が悪い物を組み合わせてみますか?

(-。-)y-゜゜゜



試しに0.3 号くらいのエステルやフロロラインと組み合わせると、非常に使い安く成りました。


何がダメなのか?


前回の投稿でも書きました「適切なラインテンション」を掛け続ける事が難しく成ります。

エステルやフロロなど「高比重モノフィラメント系ライン」だと、この「適切なラインテンションを掛け続ける」ことをある程度オートマチックにラインがやってくれます。

比重の軽いPEラインだと「適切なラインテンションが掛かった状態」を「人為的に作り出す」事が必要に成ります。

これが「難易度が上がる」要因です。

つまり、全神経を集中して当たりを待って居れば良かったところに、ラインテンションをコントロールするって作業が増える訳です。

面倒くさいですよね( ´△`)


感度や強度って、PEラインの利点を追い求めるもので無ければ、現在のタックルを使いこなす事を考えた方が良さげですよ



だけど…
PEラインにこだわって使ってる

其処にはきっとたぶん、何かしらあるのですよ

(-。-)y-゜゜゜


どうすれば、PEラインを使いこなす事ができるのか?

私流でよければ、折を見て書きます。











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 18:53Comments(2)ロッドライン考察

2017年04月19日

ラインテンション

昨夜は、風が悪くて( ´△`)

最近通ってる場所は、真横からの風

まぁ、何とかなるでしょ?(・・;)

しかし、普通にやっても当たりは拾えず???の違和感のみ

何とかしないとねー

ワームをアジアダーからアジリンガーに変えて引き抵抗を増し、しっかり沈めたところから巻きでラインテンションを掛けてみる

あれれ?(・・;)
流れが風向きと逆方向だね!

明暗の堺とレンジと流れを意識してキャスト
しっかり沈めたところで、一端ラインが真っ直ぐに成るようにして

ラインのテンションをコントロールするリーリング

こん‼



サイズは良くないけど、満足の一本!(  ̄▽ ̄)

この後、同じサイズを数匹追加して終了

如何に、ラインテンションのコントロールが大事かってことかな?


(-。-)y-゜゜゜


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 11:50Comments(0)アジング釣行

2017年04月18日

ぼちぼちやってます( ´△`)

少し、背中が軽くなったので

自分のスタイルでぼちぼち



アジングって、たのしいです( ̄ω ̄;)


(-。-)y-゜゜゜  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 07:56Comments(0)アジング釣行

2017年04月12日

祝❗卒業( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

えー、
三月末日を持ちまして

オーシャンルーラーのfield staff 登録を無事に満了する事が出来ました( ´△`)

釣研オーシャンルーラーstaff皆さま、五十嵐様 大野さん
大変お世話になりありがとうございました。
また、フィールドで声を掛けて頂いたアングラーの皆さん
釣具のポイント スタッフの皆さん
応援して頂いた皆さま

感謝申し上げます。




(-。-)y-゜゜゜

モニターとして登録したのが、オーシャンルーラー立ち上げ時
プレスリリース前だから?(・・;)何年だ?

まぁ、いいや

長かった様な、あっと言う間だった様な
大変有意義な時間を頂いたと思います。

私の立ち位置的には、他のモニタースタッフさんとは少し違って、メディアやブログなどでの露出(たまには雑誌や新聞に記事を出してましたが)ではなく「現地密着型スタッフ」
あの辺に行ったら、スタッフのPさんが居るから聞いてみよう‼的な存在
それと「製品開発のサポート」こっちがメインかな?

ミニチク、ソルトフライシリーズ、アクティブフロート、アクティブシンカーシリーズ

リリース当初の製品は、何かしら絡んでます。

なかでも、ソルトフライのシリーズは…


長く成るから、機会がありましたら詳しく
( ´△`)


1つひとつのアイテム
それぞれにストーリーがあり、ドラマがあり、思いがあり

実際に、店頭に並んだアイテムを見たときは感動物でしたよ


大好きな釣りの商品開発に関わる

普通の人には出来ないこと

その、チャンスを引き寄せてくれた329くんに感謝です。


(-。-)y-゜゜゜







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 12:57Comments(0)