2018年03月12日
ライブウェルを作ろう④(*_*)
お疲れ様puka2です( ・∇・)
さて、ライブウェル作成の完結編!
初めて作った割にはまぁまぁの出来でしたが…
修正出来る所は早めにやって置きたいので(*_*)
先ずは水位の調整
もうねぇ…
クーラーに穴を開けた後では遅い!
作る方は、よーく検討して下さいませ。
えっと、とりあえず取り付けた排水口を取り外して
プラ板を張り付けて穴を塞ぎました。
んで、慎重に穴位置を検討して再度穴開け(^-^)


約2cm下げました。
何故この様な修正をしたのか?
このクーラーボックス
内側の深さが約26cm
初め排水口の高さを約21cmで穴を開けたのですが、散水口とのクリアランスが少ない
飛び出し防止網や散水パイプの太さなどで散水口は上から約3cm
すると、
26-21-3=2cm
実際には1.5cm程のクリアランス
これは近過ぎると感じたから
あと、水位。計算だと約5cmの余裕ですが、実際に見るとちょっとした傾きでオーバーフローしそう?
なので、手間は掛かりましたが排水口を手直ししました。
でね!部品を買いに行ったのですが、今回はこんな物を使って見ました。


清掃口
今回は蓋付きです!( ・∇・)

前回同様にパイプジョイントを3cm程カットして、清掃口側のパイプをヤスリ掛けしてしっかり入る様に
後は、ボンドで固定するだけでした。

たかだか2cmなのですが、かなり良い感じになりました。
コンパクトに作ろうとして、大きな落とし穴でしたね(*_*)
初めに、クーラーボックスを確認して
内側の深さに余裕のある物を使って下さいませo(^o^)o
(-。-)y-~
経験は宝!
ポチッとな!↓↓↓宜しくです。
さて、ライブウェル作成の完結編!
初めて作った割にはまぁまぁの出来でしたが…
修正出来る所は早めにやって置きたいので(*_*)
先ずは水位の調整
もうねぇ…
クーラーに穴を開けた後では遅い!
作る方は、よーく検討して下さいませ。
えっと、とりあえず取り付けた排水口を取り外して
プラ板を張り付けて穴を塞ぎました。
んで、慎重に穴位置を検討して再度穴開け(^-^)


約2cm下げました。
何故この様な修正をしたのか?
このクーラーボックス
内側の深さが約26cm
初め排水口の高さを約21cmで穴を開けたのですが、散水口とのクリアランスが少ない
飛び出し防止網や散水パイプの太さなどで散水口は上から約3cm
すると、
26-21-3=2cm
実際には1.5cm程のクリアランス
これは近過ぎると感じたから
あと、水位。計算だと約5cmの余裕ですが、実際に見るとちょっとした傾きでオーバーフローしそう?
なので、手間は掛かりましたが排水口を手直ししました。
でね!部品を買いに行ったのですが、今回はこんな物を使って見ました。


清掃口
今回は蓋付きです!( ・∇・)

前回同様にパイプジョイントを3cm程カットして、清掃口側のパイプをヤスリ掛けしてしっかり入る様に
後は、ボンドで固定するだけでした。

たかだか2cmなのですが、かなり良い感じになりました。
コンパクトに作ろうとして、大きな落とし穴でしたね(*_*)
初めに、クーラーボックスを確認して
内側の深さに余裕のある物を使って下さいませo(^o^)o
(-。-)y-~
経験は宝!
ポチッとな!↓↓↓宜しくです。
2018年02月19日
ライブウェルを作ろう!③(゜∇^d)!!
お疲れ様puka2です(*・∀・*)ノ
はい!ライブウェル作りの続きです。

とりあえず完成
で、細かい所を少しと反省点
先ずは塗装

塗装面にサンドペーパーを掛けたのですが、#320を使ったけど…
もう少し目の細かいサンドペーパーでも良かったかな?
ρ(・・、)
マスキングをして


塗料はこれね!
下地のプライマーを塗りましたが!

透明なので、綺麗に塗れたのか?分からん!
(((・・;)
塗料が乾く迄に他のパーツの準備
散水パイプ

テストではФ3mmの穴を開けましたが、今回はФ2.5mmにして見ました。穴数は同じ8個開けてます。
クーラーの内壁にホルダーで止めるので、ホースは少し長めに
取り付けは、

ワンタッチジョイントのネジ部分を使って止めるので、パッキンを忘れない様に
買い物の中に在るボルトやナット
何に使うのか?

実は、こんな感じで使います。

排水パイプジョイントの固定用

こんな感じで、ボンドが乾く迄固定しました。
プライマーが乾いたら本塗り
二度塗りで綺麗に塗れました(*´ω`*)
塗料が乾いたら組み立て

あっと、
飛び出し防止の網!
ゴルフ練習用ネットを使用
これをプラスチックの平板で網を押さえる様にネジ止め
コレがちょっと問題で
クーラーの内側のケースがかなり薄いので、強度的に大丈夫かな?ってρ(・・、)
給排水口の取り付けも同じで、内側のケースに止めて有るのでちょっと不安…(´д`|||)
最大の問題は、
排水口の高さが少し高い!感じがする
(ー_ー;)
っと、まぁ(*´ω`*)
始めて作ったのでこんな感じです。
実際に使った上で、不具合ヵ所の見直し
または作り直しますかね!

あ、クーラーの内側を黒く塗ったのは

白いバッカンにバスを入れて置くと、こんな感じに白く成るのです。
体色を周りの環境と合わせるのね
頑張って釣ったバス!
ウェイインの時に、ドヤ顔で取り出したバスが真っ白け!?
格好悪いでしょ?ρ(・・、)
暗い場所にバスを入れて置くと、おとなしくなるって説もありますが?定かではない様です。
あとは、給水タイマーを付けるか?
要検討です(*´ω`*)
(-。-)y-゜゜゜ジョウデキ
ライブウェルでタグ付けしました。
纏めて読みたい方はそちらから!
ポチッと↓↓↓↓↓↓宜しくです!
#ライブウェル
#飛び出し防止
#バスフィッシング
#フロポンプ
#ロケットバス
はい!ライブウェル作りの続きです。

とりあえず完成
で、細かい所を少しと反省点
先ずは塗装

塗装面にサンドペーパーを掛けたのですが、#320を使ったけど…
もう少し目の細かいサンドペーパーでも良かったかな?
ρ(・・、)
マスキングをして


塗料はこれね!
下地のプライマーを塗りましたが!

透明なので、綺麗に塗れたのか?分からん!
(((・・;)
塗料が乾く迄に他のパーツの準備
散水パイプ

テストではФ3mmの穴を開けましたが、今回はФ2.5mmにして見ました。穴数は同じ8個開けてます。
クーラーの内壁にホルダーで止めるので、ホースは少し長めに
取り付けは、

ワンタッチジョイントのネジ部分を使って止めるので、パッキンを忘れない様に
買い物の中に在るボルトやナット
何に使うのか?

実は、こんな感じで使います。

排水パイプジョイントの固定用

こんな感じで、ボンドが乾く迄固定しました。
プライマーが乾いたら本塗り
二度塗りで綺麗に塗れました(*´ω`*)
塗料が乾いたら組み立て

あっと、
飛び出し防止の網!
ゴルフ練習用ネットを使用
これをプラスチックの平板で網を押さえる様にネジ止め
コレがちょっと問題で
クーラーの内側のケースがかなり薄いので、強度的に大丈夫かな?ってρ(・・、)
給排水口の取り付けも同じで、内側のケースに止めて有るのでちょっと不安…(´д`|||)
最大の問題は、
排水口の高さが少し高い!感じがする
(ー_ー;)
っと、まぁ(*´ω`*)
始めて作ったのでこんな感じです。
実際に使った上で、不具合ヵ所の見直し
または作り直しますかね!

あ、クーラーの内側を黒く塗ったのは

白いバッカンにバスを入れて置くと、こんな感じに白く成るのです。
体色を周りの環境と合わせるのね
頑張って釣ったバス!
ウェイインの時に、ドヤ顔で取り出したバスが真っ白け!?
格好悪いでしょ?ρ(・・、)
暗い場所にバスを入れて置くと、おとなしくなるって説もありますが?定かではない様です。
あとは、給水タイマーを付けるか?
要検討です(*´ω`*)
(-。-)y-゜゜゜ジョウデキ
ライブウェルでタグ付けしました。
纏めて読みたい方はそちらから!
ポチッと↓↓↓↓↓↓宜しくです!
#ライブウェル
#飛び出し防止
#バスフィッシング
#フロポンプ
#ロケットバス
2018年02月12日
ライブウェルを作ろう!②ρ(・・、)
お疲れ様puka2です(*・∀・*)ノ
またまた、雪が凄いですけど…(´д`|||)
はい、ライブウェルの作成
今回は仮組みとテストまでです(*´ω`*)

どんな感じに作ろうとしたのか?
先ずは、ホースの取り付け取り外しが簡単に出来る事
出来るだけコンパクトに!
で、ホースの取り付け
給水側はポンプで圧送するので、取り付け口の径は多少小さくても良いかな?
なので、散水ホースのワンタッチジョイントを採用
問題は排水側
重力で落とすので、ある程度の径が必用
色々と見てると、台所の排水口ホースを発見
これに合うジョイントは?
塩ビの水道パーツに40Фのバルブジョイントがあった。
これを取り付けるには?
塩ビパイプ40Ф0.1m の短管とパイプジョイント?
全部つなぐと25cm 超える?
これは見栄えが悪いので、バルブジョイントを途中で切って使う事に

しかし、そのままでは短管が途中までしか入らないのでサンドペーパーで削って合わせます。
奥まで入ったら長さを合わせて切断

このとき、バルブジョイントのネジと反対側も切って使うのですが、30mmで切りましたが!
25mmで良かったρ(・・、)
このてのジョイントは、パイプの奥にいくと内径が小さくなってます。しっかりつながる様にね。
なので、25mmで良かったと…
まぁ、とりあえずパーツが出来たのでクーラーに穴を開けて!


ドリルで下穴を開けて、
必ず取り付ける部品よりも少し小さいサイズで穴を開けること。
なにせ、人間の手がする事
多少のズレは考慮して置く
部品と合わせながら、カッターやヤスリで調整

穴が開いたら、仮組み立て!

そして!テスト給水

う~ん(ー_ー;)
少し水位が高いかな?
給水は良い感じだけど、もう少し勢いが欲しい
ここからが重要事項!
これからライブウェルを作ろうって方はブックマーク!(*´ω`*)
給水の穴は3mmを8個開けましたが、少し勢いが足りなく感じました。
7個か6個?
排水口のホースと併せて決めて下さい。
排水口のホースは32Ф1.0M
今の状態で、水位が排水口の1/2~2/3位まで上がってます。
これを考慮して、排水口の高さを決めると良い感じです。
これは、やって見ないと解らない。
色々な記事を読みましたが、これは書いて無かったです(*´ω`*)
コンパクトに作る!
たぶん、1cmの水位の違いで使い勝手が良くも悪くもなると思う。
(-。-)y-゜゜゜
えっと、今回はここまで
あとは、塗装が有るので天気が良い時に!
そして本組み立てに成ります。
さて、どんな仕上がりに成りますやら…
ポチッと↓↓↓↓↓↓宜しく!(*´ω`*)
またまた、雪が凄いですけど…(´д`|||)
はい、ライブウェルの作成
今回は仮組みとテストまでです(*´ω`*)

どんな感じに作ろうとしたのか?
先ずは、ホースの取り付け取り外しが簡単に出来る事
出来るだけコンパクトに!
で、ホースの取り付け
給水側はポンプで圧送するので、取り付け口の径は多少小さくても良いかな?
なので、散水ホースのワンタッチジョイントを採用
問題は排水側
重力で落とすので、ある程度の径が必用
色々と見てると、台所の排水口ホースを発見
これに合うジョイントは?
塩ビの水道パーツに40Фのバルブジョイントがあった。
これを取り付けるには?
塩ビパイプ40Ф0.1m の短管とパイプジョイント?
全部つなぐと25cm 超える?
これは見栄えが悪いので、バルブジョイントを途中で切って使う事に

しかし、そのままでは短管が途中までしか入らないのでサンドペーパーで削って合わせます。
奥まで入ったら長さを合わせて切断

このとき、バルブジョイントのネジと反対側も切って使うのですが、30mmで切りましたが!
25mmで良かったρ(・・、)
このてのジョイントは、パイプの奥にいくと内径が小さくなってます。しっかりつながる様にね。
なので、25mmで良かったと…
まぁ、とりあえずパーツが出来たのでクーラーに穴を開けて!


ドリルで下穴を開けて、
必ず取り付ける部品よりも少し小さいサイズで穴を開けること。
なにせ、人間の手がする事
多少のズレは考慮して置く
部品と合わせながら、カッターやヤスリで調整

穴が開いたら、仮組み立て!

そして!テスト給水

う~ん(ー_ー;)
少し水位が高いかな?
給水は良い感じだけど、もう少し勢いが欲しい
ここからが重要事項!
これからライブウェルを作ろうって方はブックマーク!(*´ω`*)
給水の穴は3mmを8個開けましたが、少し勢いが足りなく感じました。
7個か6個?
排水口のホースと併せて決めて下さい。
排水口のホースは32Ф1.0M
今の状態で、水位が排水口の1/2~2/3位まで上がってます。
これを考慮して、排水口の高さを決めると良い感じです。
これは、やって見ないと解らない。
色々な記事を読みましたが、これは書いて無かったです(*´ω`*)
コンパクトに作る!
たぶん、1cmの水位の違いで使い勝手が良くも悪くもなると思う。
(-。-)y-゜゜゜
えっと、今回はここまで
あとは、塗装が有るので天気が良い時に!
そして本組み立てに成ります。
さて、どんな仕上がりに成りますやら…
ポチッと↓↓↓↓↓↓宜しく!(*´ω`*)
2018年02月11日
トーナメント用ライブウェルを作ろう!①
お疲れ様puka2です(*´ω`*)
はい!また、バスねたです。
今年のプラドコABSの大会はバスオブジャパンの大会ルールに則っての開催と成ります。
なので、大会の準備
で!ライブウェルが必用なので作成
バスオブのルールでは
一人用で34L以上の市販のクーラーで外循環もしくは内循環式の水循環機能を要した物
二人で使うならもっと大型のクーラーが必用と成ります。
まぁ、一人用なのでこのクーラーで作ります。

約35Lなので最低容量
でも、こんな感じ

しかし、ライブウェル何て作ったこと無いですから(ー_ー;)
色々と調べて材料を調達





これにクーラーが¥2880
バスポンプが¥1480
全部でいくらかな?
おっと、作成は次回で
追加購入


シール剤は必須
接着剤はポリプロピレン対応型を購入
(-。-)y-゜゜゜
ポチッと↓↓↓↓↓↓↓宜しく!
はい!また、バスねたです。
今年のプラドコABSの大会はバスオブジャパンの大会ルールに則っての開催と成ります。
なので、大会の準備
で!ライブウェルが必用なので作成
バスオブのルールでは
一人用で34L以上の市販のクーラーで外循環もしくは内循環式の水循環機能を要した物
二人で使うならもっと大型のクーラーが必用と成ります。
まぁ、一人用なのでこのクーラーで作ります。

約35Lなので最低容量
でも、こんな感じ

しかし、ライブウェル何て作ったこと無いですから(ー_ー;)
色々と調べて材料を調達





これにクーラーが¥2880
バスポンプが¥1480
全部でいくらかな?
おっと、作成は次回で
追加購入


シール剤は必須
接着剤はポリプロピレン対応型を購入
(-。-)y-゜゜゜
ポチッと↓↓↓↓↓↓↓宜しく!