ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
puka2
puka2
福岡県北九州市在住のおっさんアングラー
ルアーでアジとバスを狙って徘徊中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月01日

迷走中です!(´д`|||)

お疲れ様puka2です( *・ω・)ノ

昨夜は、風が強くて少し肌寒いくらいでしたね
上着を一枚、積んで置くかな?


さて、ホームのエリアでは豆アジとセイゴに翻弄されてます(´д`|||)

良型は居ると考えていますが、釣りに行ける時間帯の潮の具合が良くない

流れが有ったら…

もう少し良くなるのでは?(*´ω`*)

あと、セイゴが凄くて
灯りのある場所では、豆アジの気配も無いです。

まぁ、セイゴを狙ってみるのも面白いですが…


あ、ジグヘッドの補充にショップへ

ついで?に、この秋発売のがまかつラグゼのカタログを貰って来ました。




うん‼ かっこいい(*´ω`*)

私的にはこっちかな!



この中で、チョイスするなら



華 S60FLだね!(ФωФ)

値段も四諭吉でお釣りがきそうです。

ギリギリ射程内(´д`|||)


早く現物を見て観たい‼


(-。-)y-゜゜゜カウ?



やっぱ欲しいって方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ポチッと宜しく!


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 12:00Comments(0)ロッド

2017年08月22日

気になる気になる(ФωФ)

お疲れ様puka2です(*´ω`*)

天候が急変してますね!突然の雷雨など気をつけて下さい。

昨日は風が悪くて、とりあえずぐるっとエリアを見て来ましたが、釣り人も少なくて良さげな情報はありませんね(´д`|||)


さて、
発売以来ずーっと気になってるロッド


ティクト スラムEXR-60S-Sis

1.0gのジグヘッドを中心に使いたいのです。
もちろんPEラインと組み合わせます!

なので、現物を見て観たい‼


ネットで価格を調べていると、二万四千台から三万三千台まで(´д`|||)

この差は大きいですよ。

発売から間もないので、近くのショップでは定価で取り寄せ(´д`|||)


何処か置いて無いかな?



(-。-)y-゜゜゜ツウハンキライ


ポチッとする勇気のある方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ポチッと!お願いします。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 09:48Comments(0)ロッド

2017年08月08日

シマノ ソアレSS アジングS608ULS ②(^^)b

お疲れ様puka2です(*´ω`*)

台風被害が報じられて居ます!
皆さん!十分にご注意下さい。必要ならば、早目に避難を( ̄^ ̄)


こんな時に不謹慎ですがm(__)m

におい付けに行って来ました。
とりあえず一匹欲しかったので、風裏で豆アジ狙い

そそくさと準備をして一投目!


はい!終了(* ̄∇ ̄*)


んな訳ないか(*´ω`*)


んと、
ロッドの曲がり具合を試して見たく、色々とジグヘッドを交換して見ました。

まずはシマノ、ソアレのドラッグヘッド
これは、妄想するにこのロッドの設定をテストする時に使ったのではないか?と思われるから

ならば、ロッドのコンセプトが明確に判断できると思われ

つぎに抵抗系
アジスタ、アジデント、ストリームヘッド

それと、ラウンド系
アジ爆、サイコロヘッド、TGファインヘッド

スイム、ダート系
鏃、ロケットヘッド、レンジキープ


(´д`|||)この辺りで疲れました

後はボチボチやります。


結果として
どのタイプも1.5g前後から使いやすくなった

抵抗系、ラウンド系をメインと考えているので、1.3g以下はリブ系ファット系のワームで抵抗を増して使えば良さげ

2.0gを超えるジグヘッドに尺アジリンガーなんてセッティングは、ロッドのコンセプトから外れてる… たぶん?(*´ω`*)

1.0g以下のジグヘッドも守備範囲外かな?

あくまでも、PE0.1号を使っての私的感想

エステルラインを使えば、使用感は変わってあたりまえ

巻きの釣りで使う予定だったので、初見は良好
後は使い込むだけ!



(-。-)y-゜゜゜ウデオミガケ



ロッドは値段じゃない!って思った方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ポチッと宜しく!


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 10:28Comments(0)ロッドシマノ考察ジグヘッド

2017年08月05日

シマノ ソアレSS アジングS608ULS (ФωФ)

お疲れ様puka2です( *・ω・)ノ

注文していたロッドを受け取りに行って来ました!



S608ULS
発売当初から目を付けて居ましたが、同じ様な仕様のロッドが他に出るかな?って

かなり探してましたが、思う様なロッドには当たりませんでした( ´△`)


何を探していたのか?それがこれ!


40cmを超えるロングソリッドティップ
(;・∀・)

これで、
ティップを曲げる(入れる?)釣りをしようと…

ティップの曲がり具合を目で見て、テンションの強さを巻きでコントロールする

また、
ティップを曲げる事で「テンションが抜ける当たり」を目で認識する事ができる!
#D社さんの言う「目感度」

これがね、
比重の軽い極細PEラインを使うと見事に判る‼

自分の連れが「突き当たり」って言ってたけど、見事に曲がったティップを弾き返します!


個人差の出る手の感覚では無く、少し説明すれば誰にでも解る「見える」って事

これが重要( ̄^ ̄)


でもね、このロッドは…
たぶん1.5g前後のジグヘッドが使いやすいと思う

まだ、ガイドにラインも通して無いので
(;・∀・)

行きたいけど、台風の後かな?



(-。-)y-゜゜゜ニオイツケ


へー?でも疑わしいって思った方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ポチッと宜しく!


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 18:24Comments(0)ロッドシマノ考察

2017年06月10日

シマノ ソアレBB アジングを改良!

ソアレBB アジング S604ULS
コストパフォーマンスに優れ、アジング入門ロッドにおすすめ

アクションも私好みで、シマノさんの言う処の一般的なアジングでショートレンジ攻略に最適


で、
私的にリールシートが気に入ら無いので交換

先ずは、部品を移植するロッドを解体



折れたロッドのパーツを流用


次にロッドを解体



意外と簡単に出来た!


後は、、パーツを組み直して



接着したら完了


あはは(  ̄▽ ̄)
意外と上手く出来た!


次は何しよう
(-。-)y-゜゜゜


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 11:10Comments(0)ロッド

2017年06月05日

無いなぁ~( ´△`)

やはり、見つけ出す事が出来ないです。

何が?って、ロッドですけど( ´△`)

本当の意味で、自分の理想とする物は作るしか無いと思います。

でも、今の自分ではロッドビルドなんて経験も技術も無い

ならば、市販品で探すしか無い訳で…

あ、
注文でロッドビルドを受けてくれる処へも相談して見ましたが…
私が希望したベント(曲り)特性を出せるブランクスが判らない(アジング用ブランクスでは無い)との回答でした( ´△`)

まぁ、極細PEライン専用のアジングロッドって時点で返答がナマクラになって…


話か違う方向へ(~▽~@)♪♪♪

っと、何だっけ?

あ!そうそう
まぁ、いくら待っても出て来ないなら

少し妥協して、

ロッドが合わないなら、こっちが合わせれば良い

ブルカレ510を買った時と同じ

慣れれば良い

んと、
今使ってるOR N-70S

良いロッドです( *・ω・)ノ
1.0g~1.3gでフォール主体の釣りにはベスト

私にアジングを教えてくれたメバルロッド

でも、最近の釣りでは物足りなさを感じる

これは良いこと。

進化している証

そこで、
発売当所から気になってたロッド

シマノ ソアレSS S608 UL

なかなかスレンダーで私の好みに合う

ん?
ハイエンドモデルじゃないのか?って、

そこはほら、妥協してって訳で

決して悪いロッドでは無いです!いや、むしろバランスも良く考えて作ってあります。
はじめて触った時に「これ良いなあ~」って思ったくらい

ただ、私のこだわりが強いだけ


でも、まだ買わない!

もう少し悩む

この時間が楽しいから



(-。-)y-゜゜゜ナツガオワル











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 16:50Comments(0)ロッド

2017年04月24日

(考察)PEラインでアジング

アジングにPEラインを使ってみたい。PEラインってどうなの?って方に

キャロやフロート、メタルジグやプラグなど
俗に言うヘビータックルの部類なら、既に使われて居る方も多いと思う

今回は「1.0g 以下の軽量ジグヘッド単体」ではどうなの?ってところを考察

ってか、私的な考え

先ず「PEラインとリーダーの結束って面倒くね?」と考えた方は、使わない方が良いですよ
はっきり言って面倒くさいです(ФωФ)

比重が軽い風に弱い水面に浮く?
はい!あなたの考えは正しい!

テンションが抜けると、感度がなくなる
その通り!(  ̄▽ ̄)

はい!欠点だらけです


しかし


その欠点を克服できたなら…


超絶感度と安心の強度が待ってます!


だけど…


非常に難易度が上がります!


ここを読み込んで居られる方はご存知かと思いますが、私のタックルをちょっと

ロッド
ヤマガブランクスのブルーカレント510



リール
シマノのストラディックCI4 + C2000 S



メインライン
デュエルのアーマードF+ pro 0.06 号



ロッド、リール、ライン
それぞれは非常に優れたタックルです。
私が求める以上の性能を遺憾なく発揮して、私の釣りをサポートしてくれます。


ただ…


この、ラインとロッドの組み合わせが!!

軽量ジグヘッド単体でのアジングを、難易度の高い物にしています。


はい!結論

現在、軽量ジグヘッド単体でのアジングにおいて主流となっている「高感度パッつん系ショートロッド」と「PEライン」の組み合わせは相性が悪いと感じてます。


お手持ちのタックルを確認して下さい
相性が悪い物を組み合わせてみますか?

(-。-)y-゜゜゜



試しに0.3 号くらいのエステルやフロロラインと組み合わせると、非常に使い安く成りました。


何がダメなのか?


前回の投稿でも書きました「適切なラインテンション」を掛け続ける事が難しく成ります。

エステルやフロロなど「高比重モノフィラメント系ライン」だと、この「適切なラインテンションを掛け続ける」ことをある程度オートマチックにラインがやってくれます。

比重の軽いPEラインだと「適切なラインテンションが掛かった状態」を「人為的に作り出す」事が必要に成ります。

これが「難易度が上がる」要因です。

つまり、全神経を集中して当たりを待って居れば良かったところに、ラインテンションをコントロールするって作業が増える訳です。

面倒くさいですよね( ´△`)


感度や強度って、PEラインの利点を追い求めるもので無ければ、現在のタックルを使いこなす事を考えた方が良さげですよ



だけど…
PEラインにこだわって使ってる

其処にはきっとたぶん、何かしらあるのですよ

(-。-)y-゜゜゜


どうすれば、PEラインを使いこなす事ができるのか?

私流でよければ、折を見て書きます。











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 18:53Comments(2)ロッドライン考察

2017年01月06日

初釣りはバスで完了!

明けましておめでとうございます!
(  ̄▽ ̄)コトヨロ♪

皆さん初釣りには行かれましたか?
私は、毎年恒例で3日に完了!
私の初釣りは「1匹釣れたら完了」
裏を返せば「1匹釣るまで帰らない!」と言う恐ろしいルールでやってます。

まぁ、今年はサクッと

午前中で完了しましたけど(ФωФ)

で、今年のバスは「巻き物」をしっかりやってみようかと!(  ̄▽ ̄)


タックルを新調しました。

シマノのゾディアスとカシータス
610M
3/4ozクラスまでのクランクをロングキャストできるロッド
巻きが中心と成るのでリールは右巻きのハイギヤ

510M
1oz まで使えるので、大きめのミノーのジヤークやトップ(オリザラやBIG バド、ジッタースティック)など、ロッドワークを中心にしたいのでリールは左巻きのノーマルギヤ

真ん中のロッドは64UL
これは、おかっぱりでクランキングをするので、ボトムの変化を探るため
今回も、水中の張りだしと少し大きめな岩を見つけました。

このボトムの変化や障害物にクランクをぶつけてみようって事です❗

写メを見て気が付いた方も居ると思いますが、PE ラインを巻いてます。
3 号なのですが、この辺りの強度になると、カシータスではボディの剛性が足りない感じです。
(ー_ー;)

今回は、UL のロッドでのネコリグ
少し深い場所をネチネチしてたら喰って来ました。


さて、今年はどんな出逢いがあるのでしょ?

(-。-)y-゜゜゜(-。-)y-゜゜゜



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 00:18Comments(0)ロッドバスシマノ

2016年07月09日

ヤマガブランクス ブルーカレント510 ③

はい!
ブルーカレント510私的感想


まず始めに、私のセッティング
リールはシマノのアルテグラ1000S
ラインはデュエルのアーマードF+pro 0.06号
リーダーはフロロ0.6号
ジグヘッドは0.6g~1.3g
ワームはレインのアジアダーがメインかな?

以上の事を踏まえて読んで頂くと幸いである。

外観、各サイズ、ガイド数などは、メーカーサイト等で見てもらいたい

先ず持った感じ
非常に軽くバランスも良い。ロッドを立てた状態で手首のスナップで振って見ると、リールの重さの方が先に感じられる
それほどに《ティップが軽く》感じられた。

キャスト
糸抜けは良く、飛距離は十分
ロッドの曲がりがパラボラリックなので、少しライナー気味にキャストすると飛距離が伸びる感じ

1.0g辺りが心地良くキャストできる。2.0gタングステンでは、オーバーウェイト気味に感じる
0.6g以下では、ワームのウェイトに頼る感じ

リトリーブ中の音
ラインの劣化具合にもよるが、ガイドの糸鳴きは少ない感じ
ファイト中は流石に音も出るが、リトリーブ中の音は気に成らない程度

ファイト
パラボラリックな曲がりで、ロッド全体でトルクを受けている感じ
バット部分が細いので、やや不安を感じる
ドラグのセッティングは、小まめにチェックしたい


ここで、スペックをちょっと
キャストウェイトは~3.0gまで、適合ライン強度はナイロン、フロロで1~3lb

って事は、アーマードF+pro0.06号は2.5lbなので、ほぼMAX
根掛かり等で、不用意にロッドを煽るのは止めた方が良さそう

感度
そもそも、感度ってなんだ?

………(ー_ー;)長く成りそうなので、割愛するが

私のレベル(経験、手の感覚、スキル等)で判断すれば、非常に楽しい
魚信(当たり)を多彩な表現で伝えてくれる

ただし、ロッドが伝えてくる状態の変化、表現を魚信(当たり)として認識できる技量が求められる

もし、あなたが《コツン!》と表現される様な魚信を追求するので在るのならば、使い勝手が悪いと感じるだろう

チューブラーロッドの特性として《荷重変化》の当たり(ズンとかグィッ、フッ、ヌー等コツン以外の当たり)が特筆させるが、これらはソリッドティップのロッドでは『手の感覚として』捉え難いのでは無いのか?
とすれば、これらはチューブラーロッドのアドバンテージと捉えて良いのでは無いかと考える

では、コツンと感じる当たりが出せないのか?って言うとそうでは無い
『適切なテンションをテップに掛ける』事でちゃんと感じる
どのくらいのテンションか?って事に成るが、私のセッティング(PE使用)だと
テンションが大きいと、グィッとかズンとか荷重変化の当たりが多くなる
適切なテンションならば、コツン!
テンションが抜けると、スカスカ(ー_ー;)
PEを使うと、この『適切なテンションの幅』がかなり狭い
なので、テンションが多く掛かる『リトリーブの釣り』よりもテンションコントロールがしやすい『フォールの釣り』を主にやっている

ここまで書いておいて、改めてスペックを確認
PEラインの表記など、何処にも無い

待てよ⁉
ナイロンやフロロの使用を前提に作られたロッド?だとすると……

あ、納得した!(´д`|||)


それから、ちょっと残念な事



テップセクションの白いスレッドに錆び色のシミが………

釣行のあとは、手入れを忘れずに‼( ´△`)


ショートソリッドのパッつん系ロッドって、どうなの?

PEは合わないと思うのは私だけ?

(-。-)y-゜゜゜








  
タグ :ロッド
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 14:28Comments(0)ロッドライン

2016年05月18日

アーマードF+pro 0.06号 釣果実績

12日の釣行の際に掛けたシーバス


手尺で50upだったのですけどΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これを捕ったタックルが、
ブルーカレント510
アルテグラ1000S
アーマードF+pro0.06号
リーダーはフロロ0.6号、FGノット
ジグヘッドはフロードライブヘッドS1.0g、フリーノット(過去記事参照)

やり取りは5分位かな?
ドラグを高回転で引き出す突っ込みは5、6回
強引にリールを巻くと、ドラグがチリチリ言う位にトルクフルな奴でした(ドラグは20upのアジくらいならチリとも出ないほど締めてます)

でね、
こんな魚を掛けたら、ラインのコートが剥がれてしまうだろう?と

それが、意外と…なのです。
確かに劣化は見られますが、ほぼ気にならない程度でした。

ジグヘッドは、ネットに入れたら直ぐに外れたので、テンションはしっかり掛かっていたと思うのですが、フックの伸びもありませんでした。

まぁ、こんなテストは中々出来ないので良いデータが得られましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ



自信をもって掛けに行けます!

(-。-)y-~

  
タグ :タックル
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Posted by puka2 at 16:31Comments(0)ロッドライン